人気ブログランキング | 話題のタグを見る

対馬の樹


WEBサイト『対馬の樹』より
by tsushimanoki
このブログについて
WEBサイト『対馬の樹』のコンテンツ「対馬のこと」をご紹介しています。皆様のご意見やご感想をお待ちしています。
以前の記事
お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

清話会様への原稿⑨ 今年も蜂蜜の季節に

清話会様のメールニュースの原稿をアップしました。お時間のある方はどうぞお付き合いください。

<清話会について>
中小企業向けに情報誌を発行したり、講演会やセミナーなどを開催している、東京に本社を置く会社(昭和13年創業)が運営する会員団体。清話会では、全国各地の中小企業の経営者約3000人に対し、週に2回程度メールニュースを発行されていています。このメールニュースに、月に1回、執筆させていただいています。
■清話会WEBサイト http://www.seiwakai.com/

◇今年も蜂蜜の季節に

対馬には「蜂洞(はちどう)」と呼ばれる、高さ1メートルくらいの丸太をくりぬいたニホンミツバチの巣箱が、山林や畑、自宅の庭先など、いたるところで見られます。遠くから見ると石碑かモニュメントのように見える「蜂洞」のある風景は、対馬ならではの独特な景観といえます。

9月下旬から11月にかけて、年に一度の収穫の時期を向かえ、うまく蜂を誘い込むことができている「蜂洞」の中には、黄金色の蜂の巣が形成されています。養蜂をしている人たちにとっては待ちわびた季節の到来です。地元のスーパーなどでは、手作業で瓶詰めをした小さな蜂蜜の瓶が並び始めます。

日本で消費されている蜂蜜の約95%が海外からの輸入品で、中には人口甘味料などを加えた加糖蜂蜜も多く出回っていて、国産の蜂蜜はほんのわずか。しかも国産の蜂蜜のほとんどは、セイヨウミツバチの蜂蜜で、純粋なニホンミツバチの蜂蜜はそのうち1割くらいしかありません。対馬の場合、自家用や贈答用として消費されるものが大半で、島外に出回っているものはあまりなく、対馬産のニホンミツバチの蜂蜜はまさに「幻の蜂蜜」です。

私は友人や知人からおすそ分けしていただけるため、この貴重な蜂蜜を味わうことができるのですが、かなり強い甘みがあり、独特な高い香りを持っています。お手ごろな価格で手に入るサラサラとした蜂蜜とは全く違った風味。ヤブツバキ、ヒトツバタゴ、ゲンカイツツジなど様々な種類の花木の蜜を通年で集めているため、別名「百花蜜(ひゃっかみつ)」とも呼ばれ、対馬の山の恵みをぎゅぎゅっと凝縮しています。100グラム1000円程度で販売されている、たいへん高価なものでもあるので、トーストにほんの少しずつぬって、いとおしむようにして食べています。

明治時代より、日本各地で、収穫量がニホンミツバチの4~5倍もあるセイヨウミツバチによる養蜂が盛んになっていく中、対馬では、昔ながらのニホンミツバチによる養蜂を守ってきました。セイヨウミツバチによる養蜂を取り入れなかったのは、商魂たくましくない島民性ゆえかもしれませんが、おかげで、離島ということもあって、ニホンミツバチだけが生息する特異な場所となりました。

最近は、セイヨウミツバチの大量死が世界的に話題になったこともあり、以下のような理由から、ニホンミツバチが見直されています。

①ふそ病やチョーク病などの伝染病にかかりにくい。②ダニや大スズメバチに強い。セイヨウミツバチは、数匹のスズメバチの攻撃で巣が全滅することもあるが、日本ミツバチは、複数で噛んで動きを封じ、羽の筋肉を収縮させ、熱を出して47度くらいにし、むし殺してしまう。③寒さに強い。セイヨウミツバチが動けなくなる11度以下でも、花粉を集めに出ることもある。④体は小ぶりだが、動きが敏捷で、多様な花の蜜、花粉や果汁をこまめに集めることから、深い味わいの蜂蜜ができる。
『日本ミツバチ』(藤原誠太著、農文協発行)より

対馬の場合、効率ばかりを重視せず、伝承を大切にしてきたため、貴重な財産が守られたのだと思います。また、自然界に対して人間の事情ばかりを押し付けていると、思わぬ落とし穴にはまってしまうということを感じます。

ぜひ一度、対馬の蜂蜜を味わってみられてください。お問い合せは、対馬市ニホンミツバチ部会までどうぞ。

対馬市ニホンミツバチ部会
〒817-0003対馬市厳原町南室22-1
TEL/0920-52-2677

□対馬の樹 http://www.tsushimanoki.net

# by tsushimanoki | 2009-09-29 09:23

『FUKUOKA BI:KI(ビィーキ)』の巻頭記事に

西日本新聞社発行のフリーペーパー『FUKUOKA BI:KI(ビィーキ)』(2009年9月15日号)の巻頭に、「鶏一羽、丸ごとさばき”寵児”をめざす焼鳥屋」として、対馬出身の小林龍治さんが営む「鳥次(ちょうじ)」という焼き鳥屋さんが紹介されている。同級生の小林くんの弟が大手門でいいお店をやっているとということは聞いていて、前から行きたい行きたいと思っていた。夏に対馬に帰ったときも、小林くんの家で開催されたプチ同窓会で話題になっていたところだった。小林くんママにも、「りゅうじのお店にも顔を出してやって。あまり広くないけん、予約をしてからね」とも言われていた。この『FUKUOKA BI:KI(ビィーキ)』の巻頭記事には、毎号毎号、若手のオーナーが営む素敵なお店が紹介されている。そんな誌面にどどーんと掲載されて嬉しいなぁと思う。近いうちに出かけてみよう。

『FUKUOKA BI:KI(ビィーキ)』WEBサイト
http://www.bi-ki.jp/pc/index.php?id=2014000000

焼とり 鳥次(ちょうじ)
〒810-0074福岡市中央区大手門1-8-14
TEL/092-715-4301
営業/18:00~24:00
休/日曜・祝日

□対馬の樹 http://www.tsushimanoki.net

『FUKUOKA BI:KI(ビィーキ)』の巻頭記事に_f0167375_1505584.jpg


# by tsushimanoki | 2009-09-10 15:01

あなごとさざえの炊き込みご飯

対馬産あなご、対馬産さざえ、対馬産しいたけ、そして人参、ごぼう、あげがたっぷり入った「ももたろう」の「あなごとさざえの炊き込みご飯の素」を使った。パックにはそんなにスープは入っていなくて、具ばかりがぎゅうぎゅうに詰まっていてずしりと重い。2合分で270グラム入り。学生時代から使っている3合炊きの小さい炊飯ジャー(炊飯と保温のスイッチのみがついている非常にシンプルなもの)に2合分のお米と水を入れ、そしてこの具を入れると、上までいっぱいになってしまう。炊き上がったご飯は、風味がよくて、対馬の海と山の旨味がしみこんだ米粒一つ一つまでもがとても美味しい。

まほろばの里 ももたろう
〒817-1702対馬市上対馬町古里1-2
TEL/0920-86-3907
※「あなごとさざえの炊き込みご飯の素」(980円/270グラム入り)はお取り寄せもできます。送料は全国一律840円。

□対馬の樹 http://www.tsushimanoki.net

あなごとさざえの炊き込みご飯_f0167375_1721438.jpg


# by tsushimanoki | 2009-09-03 17:21

養殖マグロ「トロの華」づくし

帰省した際、(有)西山水産の西山社長に養殖マグロ「トロの華」の大トロ・中トロ・赤身をいただいた。大トロはお刺身に、中トロはマグロ丼に、赤身はアボガドと和えてサラダに。それぞれに全く別の食品といってもいいほど違っていて、異なる3つの味を楽しむことができた。大トロは口の中でとろとろっととろけてジューシー。九州人にはあまりなじみがなく賛否両論分かれるけど、べたべたとしたいやらしい脂っぽさではなくて私は美味しいと思った。(マグロの脂は体にいいEPA(不飽和脂肪酸)と頭にいいDHAを多く含んでいる!)。今のところ、パック詰めの「トロの華」を購入できるのは、大村市の「鈴田峠農園」(2009年6月より)、地元で12月に行われる「まぐろ祭り」くらいで、小売りはされていない。対馬や九州で広く親しまれるようになるまでにはまだ時間がかかりそう。近い将来、もっとたくさんの人に楽しんでいただければなぁと思う。

(有)西山水産
〒817-0431対馬市美津島町尾崎517-2
TEL/0920-53-2022

□対馬の樹 http://www.tsushimanoki.net

養殖マグロ「トロの華」づくし_f0167375_11293477.jpg


# by tsushimanoki | 2009-08-26 11:29

清話会様への原稿⑧ 対馬のお盆

清話会様のメールニュースの原稿をアップしました。お時間のある方はどうぞお付き合いください。

<清話会について>
中小企業向けに情報誌を発行したり、講演会やセミナーなどを開催している、東京に本社を置く会社(昭和13年創業)が運営する会員団体。清話会では、全国各地の中小企業の経営者約3000人に対し、週に2回程度メールニュースを発行されていています。このメールニュースに、月に1回、執筆させていただいています。
■清話会WEBサイト http://www.seiwakai.com/

◇対馬のお盆

いよいよ8月も最後の週となりました。今年の夏は、あまり夏らしくないお天気ばかりで、大雨による災害、農作物の収穫量減少、清涼飲料水の売り上げ低迷など、気分がめいるようなニュースが続きました。私自身も、海のレジャーを楽しむこともなく、何となく気持ちが盛り上がらないまま夏を終えようとしています。

さて、お盆はいかがお過ごしでしたでしょうか?私は対馬に帰省しました。日本各地で様々なお盆の風習があるかと思いますが、民俗学的宝庫である対馬にも独特な風習が残ります。今回は、私の実家のある美津島町尾崎地区のお盆についてご紹介させていただきます。(同じ対馬の中でも、地区によって少しずつ風習が異なります)。

実家では(対馬の多くの家でもそうですが)、12日から15日にかけて、普段の仏壇とは別に、お座敷の床の間に立派な御棚(みたな)を用意します。この御棚には赤い刺繍が施された金色の布が張りめぐらされ、そばにはいくつもの提灯や行燈が添えられ、普段とは全く違ったゴージャスな雰囲気が醸し出されます。

お盆の間は、線香をあげるだけでなく、お米もひとつまみあげるようになっていて、御棚の前に置かれた台の上には、線香やろうそくなどと共に、サトイモの葉、米、「めんどう」(学名:メドハギ)の小枝が添えられた水入れが並びます。米をサトイモの葉の上にぱらぱらとまいて、そこへ小枝の先の葉っぱに含ませた水滴を散らします。子どもの頃はこれがやりたいがために、何度も御棚の前に座っていました。(今でも、ちょっと面白いなぁと思います)。

12日から14日の夕方は、ご先祖様を迎えるために、玄関先で「迎え火」を焚きます。「こえまつ」と呼ばれる、油分たっぷりの枯れたアカマツの根っこの部分を使うのですが、よく燃え上がり、特有のいい香りが漂います。この香りをかぐと、「ああ、お盆だなぁ」と感じます。また、「ご先祖様が迷わんようにね」と大人たちが教えてくれたことも思い出されます。

お盆ならではの変わったお供え物もあります。12日の夜は直径2.5センチくらいの「おてつきだんご」、14日の朝には直径1センチくらいの「ちゃのこだんご」と呼ばれる、お砂糖で甘く味付けをした扁平な白玉団子をお供えします。また、13日と15日は、サルトリイバラの葉を添えたあんこ入りの丸いお饅頭「ちまき」を作ってお供えします。(笹を使った端午の節句の「ちまき」とはずいぶん異なります)。曾祖母が生きていた頃までは、別棟の炊き場で大きなせいろを使って大量に作り、子どもたちや焼香に見えた方にもふるまっていました。

正直に言うと、食糧難の時代でもないので、毎日毎日出される「ちまき」に辟易としていて、他のおやつが食べたいと思っていました。そんな風にあまりありがたがられなくなったこともあるのでしょう、今では「ちまき」を手作りする家庭は少なくなり、いただきものや市販のもので済ませることが増えました。私の実家もお隣のおばちゃんからいただいたものを使っています。この他、「かがみ」と呼ばれる角切りのところてんもお供えします。こういったお供え物は、ご先祖様の霊が一緒に連れてきた供養されていない別の霊へ捧げるものだと言われています。

そして15日の夜、いよいよ「精霊流し(しょうろうながし)」(初盆のお宅のみ)と「送り火」です。長崎の「精霊流し」はたいへん有名ですが、対馬でも同じように、色とりどりの提灯をともし、故人が好きだった食べ物などを乗せた木製の船を海に流します。長崎ほど賑やかではありませんが、漁船で沖まで運び、打ち上げ花火を上げながら、船を流します。今は、そのまま流すのではなく、しばらくたったら回収しています。昔は回収しなかったので、後日、岸に打ち上げられ、それに乗って遊んだことがありました。

「送り火」は、集落の目の前の海にぐるりと巡らされている、腰の高さくらいのコンクリート岸壁の上で、それぞれが自宅の前で焚きます。「迎え火」と同じく「こえまつ」を使い、傍らにはお線香や鈴も用意します。10時くらいからぽつりぽつりと明かりが灯り始め、小さな港に数十のオレンジの小さな光が揺らめき、地区の人たちがお互いに焼香に回り、普段はとても静かな漁村が少しだけ賑わいます。「送り火」を終える際、ご先祖様へのおみやげを海の中に投げ入れます。おみやげは、家で採れた小ぶりな野菜を数種類と「つえぢまき」と呼ばれるアカメガシワの葉でくるまれた小ぶりな「ちまき」を6つ。ご先祖様があの世に戻る際、杖の役割を果たすようにと、アカメガシワの長い茎がついています。地区によっては「つえぢまき」ではなく、クリ・タラの木の花・ゴンズイの実を添えるところもあるようです。

今回、改めて、たくさんのこまごまとした決まりごとがあるのだなぁと思いました。実に非合理的で面倒臭いことだらけです。しかし、こういった決まりごとを進めながら、とても自然に、会うことのできない故人と心の中で会話をしたり、自分たちのご先祖様以外にも思いを巡らせることができます。日本各地で行われているお盆の風習には、即物的な思考に陥りがちな私たちを立ち止まらせてくれる力があるのではないかと思います。

□対馬の樹 http://www.tsushimanoki.net

# by tsushimanoki | 2009-08-25 14:11